すべてのディズニー作品ファン、ジェンダーや人種格差、映画業界の労働環境について関心のある方必読の本が発売されます!その名も……
アニメーションの女王たち
ディズニーの世界を変えた女性たちの知られざる物語
原題:The Queens of Animation:
The Untold Story of the Women Who Transformed the World of Disney and Made Cinematic History
こちらは2021年2月26日発売予定、現在ご予約受付中です。
では、本書の読みどころと内容についてご説明させていただきます!
アニメーションの女王たち
ディズニーの世界を変えた女性たちの知られざる物語
ナサリア・ホルト=著
石原薫=訳
発売日:2021年2月26日
四六判・並製|456頁|定価:2,600円+税|ISBN 978-4-8459-2002-0
『アニメーションの女王たち』のここに注目!
- ウォルト・ディズニー・スタジオ初の長編カラーアニメーション映画『白雪姫』から、社会現象を巻き起こした『アナと雪の女王』までの創作秘話が盛りだくさん!
- ディズニーの名作を生み出してきた女性アーティストや多様な人種のスタッフと、ウォルト・ディズニーが交わした言葉や手紙のやり取りも多数収録
- 第二次世界大戦下の激動の時代、アジア系・ヨーロッパ系アメリカ人アーティストが受けた苦難なども明らかに
- 原著はフィナンシャル・タイムズやライブラリー・ジャーナルなどで2019年ベストブックに選出!
- 『この世界の片隅に』などで知られるアニメーション監督・脚本家の片渕須直さんと、ディズニー・プリンセスについて語った文芸批評『戦う姫、働く少女』著者で専修大学教授の河野真太郎さんが本書を推薦!※片渕さんはインタビューを発売日前々日、河野さんは書評を前日に本サイトで掲載予定です
- 東京都現代美術館で開催された『メアリー・ブレア』展や、評伝『メアリー・ブレアある芸術家の燦(きらめ)きと、その作品』などでメアリー・ブレアの作品にふれてきたという方にとっても、初めて知る内容が満載!
- ディズニー作品のファンだけでなく、映画業界における労働環境やセクシャルハラスメントの問題などに関心のある方へおすすめです
《 内容紹介 》
『白雪姫』から『アナと雪の女王』まで、ディズニーの夢のような世界の裏側で忘れ去られた女性たち。彼女たちの創造の軌跡がいま明かされる。
片渕須直、河野真太郎 推薦!
ノンフィクションである本書では、ウォルト・ディズニー・スタジオに所属していた5人の女性アーティストを中心に、女性やアジア系などマイノリティのアーティストが果たしてきた創造的な役割と、歴史から忘れ去られた彼女たちの多大なる貢献の真実を明らかにします。彼女たちの創造性によってディズニー・アニメーションが夢の世界へと変わっていくさまが描かれるだけでなく、才能豊かな女性アーティストたちを妬む男性スタッフからの嫌がらせや功績の横取りなど、耳を疑うような創造の裏側が当時を知る人々のインタビュー、文献、ドローイング(アートワーク)などから暴かれていきます。
女性というだけで入れる部署が限定され、同じ仕事をしながらも男性と女性では給与が全然違うという不公平。大きな貢献をしているにもかかわらずクレジットには名前が載らないという不条理。ねぎらいの言葉もなく会社を追い出されるという理不尽。そんなスタジオの中でも女性アーティストたちは友情を育み、優れた作品やアートワークを生み出していきます。そして次の世代が、彼女たちが遺した作品やアートワークを継承し、「ディズニー・プリンセス」を、そしてスタジオ自体を生まれ変わらせていく様子が綴られます。
初の長編カラーアニメーション映画である『白雪姫』から新しいディズニー・プリンセス像をつくった『アナと雪の女王』まで、それぞれの制作秘話や女性アーティストの活躍が語られていくだけでなく、コピー機やコンピュータの技術革新が作品に与えた影響なども知ることができます。アニメーションと技術との関係を浮き彫りにするパートは、サイエンスライターでもある著者ナサリア・ホルトの知識と経験が活きています。また公民権運動や黒人差別など社会の問題と、アニメーション作品との関係についても語られていきます。
大人から子供まで世代を超えて親しまれる作品を送り出し、数多くの成功を収めてきたウォルト・ディズニー・スタジオ。多くの本や映画が、ウォルト・ディズニーとそのスタジオの歴史と功績を褒め称えています。しかし、そこで描かれるスタジオの軌跡は男性、特に白人の男性の名前のみによってかたちづくられているものがほとんどです。その歴史の裏側がいま、明らかになります。
《 推薦コメント 》
片渕須直 (アニメーション監督)
【関連企画】「ディズニーと日本のアニメーション──『アニメーションの女王たち』片渕須直インタビュー」を公開中です!ぜひ併せてお読み下さい。
本書はディズニーの映画制作には女性「も」貢献したという物語ではない。ジェンダー公正に向けて直線的に発展しているように見えるディズニー・アニメーション作品が、直線的どころかいかに曲がりくねった紆余曲折を経て生み出されてきたか、作品の裏側にいかなる女性たちの努力と生が「隠されて/消し去られて」きたか。そのことを本書は教えてくれる。
河野真太郎 (英文学者)
【書評】「ディズニーの隠された歴史──『アニメーションの女王たち』河野真太郎書評」で全文を読むことができます!ぜひ併せてお読み下さい。
《 本書で主に取り上げる5人の女性アーティスト 》
◎ビアンカ・マジョーリー(1935年入社):女性初のストーリーアーティスト
◎グレイス・ハンティントン(1936年入社):ストーリーアーティスト、飛行機操縦士
◎レッタ・スコット(1938年入社):『バンビ』の女性アニメーター
◎シルヴィア・ホランド(1938年入社):『ファンタジア』等のコンセプトアーティスト
◎メアリー・ブレア(1940年入社):『シンデレラ』等のコンセプトアーティスト、ディズニーランド「イッツ・ア・スモールワールド」のデザイン
《 本書で特に多く取り上げる作品 》
『白雪姫』(1937年)
『ピノキオ』(1940年)
『ファンタジア』(1940年)
『ダンボ』(1941年)
『バンビ』(1942年)
『ラテン・アメリカの旅』(1942年)
『三人の騎士』(1944年)
『南部の唄』(1946年)
『シンデレラ』(1950年)
『ふしぎの国のアリス』(1951年)
『ピーター・パン』(1953年)
『眠れる森の美女』(1959年)
『101匹わんちゃん』(1961年)
『くまのプーさん 完全保存版』(1977年)
『リトル・マーメイド』(1989年)
『美女と野獣』(1991年)
『ライオン・キング』(1994年)
『ポカホンタス』(1995年)
『ムーラン』(1998年)
『アナと雪の女王』(2013年)
《 目次 》
序文
年表
1 若かりし日
2 口笛吹いて働こう
3 星に願いを
4 花のワルツ
5 リトル・エイプリル・シャワー
6 私の赤ちゃん
7 ブラジルの水彩画
8 ユア・イン・ジ・アーミー・ナウ
9 ジッパ・ディー・ドゥー・ダー
10 これが恋かしら
11 私だけの世界
12 きみもとべるよ!
13 いつか夢で
14 ダルメシアン・プランテーション
15 小さな世界
16 おいっちに、おいっちに
17 パート・オブ・ユア・ワールド
18 闘志を燃やせ!
19 生まれてはじめて
エピローグ ハピリー・エバー・アフター
謝辞
さらに、序文の一部を公開します!
***
2015年、調査を始めたのが遅すぎたかもしれないと心配になった。スタジオでの生活を断片的に覚えているアーティストは数人見つかったが、私が捜していた女性たちの大半は他界していた。彼女たちの経験や功績の物語は、彼女たちと共に失われてしまったのだろうか? ノートや調査資料を片付け始めながらふと考えた。人がこの世を去った後、誰がその人のことを記憶し続けるだろう。突然答えが浮かんだ。この女性たちのことを知るには、彼女たちが愛した人々を見つけることだ。女性たちの家族や友人が思いのほか簡単に見つかったときもあれば、なかなか見つからないときもあったが、私が連絡をとると、ほぼ全員が親切に電話越し、または直接会って、囁くように大切な思い出を話してくれた。そして手紙や日記、ラブレター、写真などを見せてくれた。私がここに記録する人々の歴史は、ウォルト・ディズニー・スタジオで働いたほんの一握りの女性たちのものにすぎないが、彼女たちのことを誰かが記憶していたからこそ、私はその口伝えの物語を再構築し、つまびらかにできる。そうしてついに、想像していたよりもずっと心奪われる、それでいて胸の張り裂けるような物語がかたちをなし始めた。(「序文」より)
***
《 プロフィール 》
[著]ナサリア・ホルト(Nathalia Holt)
1980年生まれ。ノンフィクション作家。南カリフォルニア大学、テュレーン大学、ハーバード大学で学び、マサチューセッツ総合病院ラゴン研究所、マサチューセッツ工科大学、ハーバード大学などで研究職に就く。サイエンスライターとして『ニューヨーク・タイムズ』、『ロサンゼルス・タイムズ』、『タイム』等に寄稿。また、カリフォルニア工科大学図書館、ハーバード大学のシュレシンガー図書館などでも執筆活動を行っている。邦訳された著書に『完治』(岩波書店)や『ロケットガールの誕生』(地人書館)がある。
[訳]石原薫(いしはら・かおる)
翻訳家。国内メーカー、米系デザイン会社勤務を経て、書籍の翻訳や企業向けの翻訳に携わる。訳書に『ピクサー流 創造するちから』、『よい製品とは何か』(以上ダイヤモンド社)、『姿勢としてのデザイン』、『HELLO WORLD』、『NYの「食べる」を支える人々』、『シビックエコノミー』(以上フィルムアート社)、『未来をつくる資本主義』(英治出版)、『Sustainable Design』(ビー・エヌ・エヌ)などがある。
本書は2月26日の刊行に向けて、現在鋭意編集中です!
ディズニー作品のファン、ジェンダーや人種格差、映画業界の労働問題について関心のあるすべての方必読の内容になっています。ぜひお楽しみに!
アニメーションの女王たち
ディズニーの世界を変えた女性たちの知られざる物語
ナサリア・ホルト=著
石原薫=訳
発売日:2021年2月26日
四六判・並製|456頁|定価:2,600円+税|ISBN 978-4-8459-2002-0