『インターネットは言葉をどう変えたかデジタル時代の〈言語〉地図』 | かみのたね
  • Twitter
  • Facebook
2021.09.25

『インターネットは言葉をどう変えたか
デジタル時代の〈言語〉地図』

ためし読み / グレッチェン・マカロック, 千葉敏生

わたしは、インターネットをホームグラウンドにしている言語学者だ。オンラインでわたしの前を通り過ぎていくインターネット言語の果てしない創造性を見るたび、その成り立ちを理解したくてうずうずしてくる。なぜ絵文字はこんなにあっという間に市民権を得たのだろう? 年代によって電子メールやテキストメッセージでの句読くとう記号の使い方がこんなにちがう理由は? どうしてミームに使われる言語はこんなにも不可思議なことが多いのだろう?
 同じ疑問を持っているのは、わたしだけではない。オンラインでインターネット言語学について書きはじめたとき、簡単な記事ひとつでは答えきれないような質問が読者からどんどん押し寄せた。そこで、わたしは四方八方のカンファレンス(学会)に顔を出し、研究論文を読みあさって、自分でもいくつか調査をしてみた。そうして、多くの疑問には答えがあることに気づいた。その答えは、たったひとりのインターネットのネイティブ・スピーカーが握っているわけでも、どこかひとつの場所にまとまっているわけでもない。そして、あなたがどれだけ言語学に造詣が深いとしても、楽しく読めるような形式にはなっていない。そう、だからこそ、わたしはこの本を書いたわけだ。
 言語学者は、わたしたちが日常的に生み出す言語の背景にある無意識のパターンに興味を持っている。ところが、ふつう、言語学では書き言葉はあまり分析の対象にならない。分析しようとしているのが、ある言語の歴史に関する疑問であり、手元にあるのが文書による記録だけ、というなら話は別だけれど。最大の問題は、書き言葉というのはあまりにも計画的で、何人もの手が加わっていることが多いので、ひとりの人物のある時点での言語的直感へと帰結させるのが難しすぎる、という点にある。でも、インターネットの書き言葉はちがう。それは未編集で、ありのままで、見事なくらい日常的だ。そして、わたし自身、本書の一つひとつの章を書き終えるたびに再発見させられたように、インターネットの書き言葉に潜むパターンを分析していくと、人間の言語全般についての理解まで深められるのだ。

インターネットは言葉をどう変えたか デジタル時代の〈言語〉地図

グレッチェン・マカロック=著|千葉敏生=訳

発売日:2021年09月25日

四六判・並製|400頁|定価:2,200円+税|ISBN 978-4-8459-2028-0


プロフィール
グレッチェン・マカロックGretchen McCulloch

インターネット言語学者。一般の読者向けに言語学(特にインターネット言語)についての記事を数多く執筆しており、『WIRED』では Resident Linguist コラムを連載。マギル大学にて言語学の修士号を取得。ブログ「All Things Linguistic」を運営し、ポッドキャスト「Lingthusiasm」の共同ホストも務める。モントリオール、そしてインターネット在住。 https://gretchenmcculloch.com/ 出典:https://gretchenmcculloch.com/

過去の記事一覧
プロフィール
千葉敏生ちば・としお

1979年、神奈川県生まれ。早稲田大学理工学部数理科学科卒業。2006年よりフリーランスの翻訳家として活動。主な訳書に『デザインはどのように世界をつくるのか』(フィルムアート社)、『おバカな答えもAIしてる』(光文社)、『億万長者だけが知っている教養としての数学』(ダイヤモンド社)、『デザイン思考が世界を変える』(早川書房)などがある。

過去の記事一覧