• Twitter
  • Facebook

だから私はここにいる 世界を変えた女性たちのスピーチ

営業部より / フィルムアート社

だから私はここにいる
世界を変えた女性たちのスピーチ
So Here I Am: Speeches by great women to empower and inspire

著者:アンナ・ラッセル 絵:カミラ・ピニェイロ 訳者:堀越英美
発売日:2022年05月26日
A5変型・並製|184頁|本体:2,000+税|ISBN 978-4-8459-2023-5

amazon楽天ブックス紀伊國屋書店honto

 

内容紹介

心を揺さぶる声に触れその一歩を踏み出そう

性差だけでなく人種、民族、宗教、障害の壁も乗り越え多様な分野で権利と尊厳のために声を上げてきた女性たち54人の力強い言葉を味わうアンソロジー

本書には主に女性の権利を求める闘いが始まった1830年代から現代までのさまざまな女性によるスピーチ54本が収録されており、女性によってもたらされた変革の歴史を“言葉”という入り口から簡潔にたどることができます。

急進的な女性限定組織「女性社会政治同盟(WSPU)」のリーダーであるエメリン・パンクハーストの「自由か死か」演説(1913年)、世界で初めてノーベル賞を2度受賞した人物となったマリー・キュリーのノーベル賞受賞講演(1911年)、政治における子育てについて語るミシェル・オバマ(2016年)、ブラック・ライブス・マター共同創設者のアリシア・ガーザの「黒人女性に捧げる詩」(2017年)など、本書に集められた言葉はどれもが刺激に満ち感動的なものばかりで、読む者に力を与えてくれます。

作家のヴァージニア・ウルフは仕事と女性をテーマにした講演「女性にとっての職業」(1931年)で、女性が無意識のうちに自己検閲してしまう習性について考察し、女性初の欧州議会議長に選出された政治家のシモーヌ・ヴェイユは、ほとんど男性しかいない議会で、雄弁かつ共感的にフランスでの中絶合法化を訴えました(1974年)。また映画『ハリー・ポッター』でハーマイオニー・グレンジャーを演じた俳優・活動家のエマ・ワトソンは「He For She」キャンペーンの立ち上げを発表したスピーチ(2014年)のなかで男女平等の話題に男性の関わりを増やすべく、あらゆるジェンダーの人々による包括的な運動への参加を呼びかけました。

ヒロインでも聖人でもない実在の人物による54のスピーチはどれもウィットに富んで説得力があり、人柄が感じられ、強い信念に貫かれた情熱的なものばかり。そして「女性はどのようにあるべきか」という問題を私たちに投げかけています。

「ここにあるのは革命を起こしたスピーチだ。革命には二種類ある。大規模なデモや暴力的な衝突といった形で公共の場で起こる革命と、心の中で起こる静かな革命と。そのどちらも引き起こしたこれらのスピーチは、記憶されるべきものだ」(本書「はじめに」より)

ためし読み
「はじめに」全文

中面画像

 

収録スピーチの例

By Marian Wood Kolisch, Oregon State University – Ursula Le Guin, CC BY-SA 2.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=89862997

アーシュラ・K・ル=グウィン「左ききの卒業式祝辞」1983年
Ursula K. Le Guin, A Left-Handed Commencement Address

皆さんは人間である以上、失敗に直面することもあるでしょう。失望、不正、裏切り、取り返しのつかない喪失に出会うこともあるでしょう。やがて皆さんは、自分では強いと思っていたところが、弱かったと思い知らされます。財産を所有するために働いていたつもりが、いつのまにか財産に所有されてしまっている自分に気づきます。皆さんは、すでにお気づきかもしれませんが、たったひとり暗がりで、おびえている自分を知るのです。

私が皆さん、そして私の姉妹や娘たち、兄弟や息子たち全員に望むのは、皆さんがその暗がりで生きていけるようになることです。合理性を重んずる成功主義の文化が、流浪の地、居住不可能な場所、異国と呼んで否定するような暗がりで、生きてゆくことです。


そう、私たちはそもそもよそ者なのです。女性は女性であるがために、この社会の男性によって打ち立てられた規範からほぼ排除されている、異質な存在です。この社会では、人間は「マン」と称され、尊敬すべき唯一の神は男性で、目指すべき方向は上昇のみです。ですからそれは、彼らの国です。私たち自身の国を模索しようではありませんか。[……]


私たちの社会において、女性は人生のあらゆる側面を生きてきました。無力、弱さ、病気、非合理的で取り返しのつかないもの、あいまいで受動的で制御のきかない、動物的で不浄なものすべてを含む人生を生き、それらの責任を負わされてきました。そしてそれゆえに、見下されてきました。そこは、影の谷、深み、人生の深淵です。[……]そう、それこそが私たちの国なのです。私たちの国の夜の部分です。昼の部分があるとしたら、[……]私たちはまだそこには到達していません。マッチョマンの真似をしても、決して昼の部分にたどり着くことはできないでしょう。私たちの道を行き、そこで暮らし、私たちの国の夜を生き抜くことによってのみ、たどり着くことができるのです。


ですから、私が皆さんに望むのは、女性であることを恥じることなく、サイコパス的な社会システムにとらわれた囚人に甘んじるのでもなく、原住民としてそこで生きてほしいということなのです。そこでくつろぎ、家を切り盛りし、自分の部屋を持って、自分自身の主人となってください。そこで自分の仕事をするのです。得意なことなら何でもかまいません。[……]そして皆さんが失敗し、打ちのめされ、苦しみと暗がりのなかにあるときは、暗闇こそが自分の国であり、自分の住んでいる場所だと思い出してほしいのです。そこでは戦争が行われることも、戦争に勝つこともありません。けれども、未来がある場所です。私たちの根っこは暗がりにあります。大地こそが私たちの国なのです。なぜ私たちは、祝福を求めて上を向いたのでしょう? 周りや足元ではなく? 私たちの希望は、そこにあったというのに。[……]目をくらませる光のなかではなく、滋養に満ちた暗がりのなかに希望はあり、人はそこで魂を育むのです。

――アーシュラ・K・ル゠グウィン

 

グロリア・スタイネム「ウィメンズマーチ・スピーチ」2017
Gloria Steinem:Women’s March Speech

私たちはディープ・デモクラシー〔多数派の原理ではなく、すべての声を重視する民主主義という概念〕のためにここに、そして世界中にいます。
私たちは黙らない、コントロールされない、すべての国がつながっている世界のために働く、それがディープ・デモクラシーです。
神が細部に宿るとしたら、女神は連携に宿ります。
私たちは一体となり、上ではなく、互いを見るのです。
もうパパに頼むのはやめましょう。
――グロリア・スタイネム

J・K・ローリング「ハーバード大学卒業式記念講演」2008
J.K. Rowling:Harvard University Commencement Speech

ではなぜ、そんな私が失敗がもたらす恩恵について語るのでしょうか。
それは、本質的ではないものを失敗がそぎ落としてくれるからです。
私は自分ではない人のふりをするのはやめました。
そして、自分にとってたったひとつの重要な仕事をやり遂げることに全力を注ぐようになったのです。
もしほかのことでうまくやれていたら、心から自分に合っていると思える分野で成功しようという決心がつくことはなかったかもしれません。
私は自由の身となりました。
一番恐れていたことが現実になっても、私はまだ生きていて、愛する娘がいて、古いタイプライターと大きなアイデアもあったからです。
こうして人生のどん底が、人生を立て直すための堅固な土台となったのでした。
――J・K・ローリング

ジュリア・ギラード「ミソジニー演説」2012
Julia Gillard:The Misogyny Speech

では、野党党首に申し上げます。
私は、この男性から性差別やミソジニーについて教えを受けるつもりはありません。
そして、政府もこの男性から性差別やミソジニーについて教えを受けることはないでしょう。
今も、これからも。
――ジュリア・ギラード

目次

はじめに

エリザベス一世「ティルベリー演説――アルマダの海戦にて」1588
フランシス・ライト「正しい知識を得るための手段と考えられる自由な探求について」1829
マリア・スチュワート「別れの挨拶」1833
アンジェリーナ・グリムケ「奴隷制廃止演説」1838
ソジャーナ・トゥルース「私は女じゃないんですか?」1851
ヴィクトリア・ウッドハル「社会的自由の原則」1871
サラ・ウィネマッカ「インディアン問題委員会での声明」1884
エリザベス・キャディ・スタントン「自己の孤独」1892
メアリ・チャーチ・テレル「合衆国の首都で黒人であるとはどういうことか」1906
アイダ・B・ウェルズ「このすさまじい殺戮」1909
マルキエビッチ伯爵夫人「女性、理想、国家」1909
マリー・キュリー「ノーベル記念講演:ラジウム、および化学における新概念」1911
エメリン・パンクハースト「自由か死か」1913
ネリー・マクラング「男性は投票すべきか?」1914
ユッタ・ボイスン=ムラ「参政権を勝ち取って」1915
エマ・ゴールドマン「陪審員への演説」1917
ナンシー・アスター「国会での初演説」1920
マーガレット・サンガー「産児制限の道徳性」1921
ヴァージニア・ウルフ「女性にとっての職業」1931
フダー・シャアラーウィー「アラブ・フェミニスト会議でのスピーチ」1944
フンミラヨ・ランサム=クティ「女性についての話」1949頃
エヴァ・ペロン「デスカミサードスへの演説」1951
ヘレン・ケラー「ルイ・ブライユの人生と彼が遺したもの」1952
エレノア・ルーズベルト「架け橋としての国際連合」1954
シャーリー・チザム「女性の平等な権利」1969
ルース・ベイダー・ギンズバーグ「フロンティエロ対リチャードソン裁判口頭弁論」1973
シルビア・リベラ「静かにしなさいよ」1973
シモーヌ・ヴェイユ「中絶法に関する議会演説」1974
インディラ・ガンディー「真の女性解放」1980
マーガレット・サッチャー「淑女は決して後戻りしない」1981
アーシュラ・K・ル=グウィン「左ききの卒業式祝辞」1983
バーバラ・マクリントック「ノーベル賞記念講演」1983
コラソン・アキノ「米国合衆国議会合同会議での演説」 1986
ナオミ・ウルフ「女性の居場所」1992
セヴァン・カリス=スズキ「国連環境開発会議でのスピーチ」1992
ウィルマ・マンキラー「北アリゾナ大学卒業式祝辞」1992
トニ・モリスン「ノーベル賞記念講演」1993
ヒラリー・クリントン「国連の第4回世界女性会議での発言」1995
ワンガリ・マータイ「ノーベル賞記念講演」2004
J・K・ローリング「ハーバード大学卒業式記念講演」2008
アンゲラ・メルケル「米国議会での演説」2009
シェリル・サンドバーグ「バーナード・カレッジ卒業式のスピーチ」2011
エレン・ジョンソン・サーリーフ「ノーベル賞記念講演」2011
アスマ・マフフーズ「エジプト革命の火付け役となったブログ動画」2011
マナル・アルシャリフ「自由へのドライブ」2012
ジュリア・ギラード「ミソジニー演説」2012
マララ・ユスフザイ「ノーベル賞記念講演」2014
エマ・ワトソン「He For Sheキャンペーン発表会スピーチ」2014
ジェーン・グドール「地球をケアする――希望をもつ理由」2016
ミシェル・オバマ「民主党全国大会でのスピーチ」2016
グロリア・スタイネム「ウィメンズマーチ・スピーチ」2017
ベアトリス・フィン「ノーベル賞記念講演」2017
アリシア・ガーザ「黒人女性に捧げる詩」2017
マヤ・リン「スクール・オブ・ビジュアル・アーツ卒業式祝辞」2018

まだまだいる、人々の心を動かしてきた女性たち
もっと知るために
訳者あとがき
スピーチ原稿クレジット

 

著訳者略歴


画像はtwitterより引用

アンナ・ラッセル(Anna Russell)
『ニューヨーカー』誌「トーク・オブ・ザ・タウン」コーナーの編集者兼ライター。『ウォール・ストリート・ジャーナル』アート&カルチャー部門のロンドン特派員を経て、『コンデナスト・トラベラー』『ニューズウィーク』『ニューヨーク・デイリー・ニュース』などで執筆活動を行う。ニューヨーク大学英文学専攻卒。
twitter:@anna_russell

カミラ・ピニェイロ(Camila Pinheiro)
ブラジル・サンパウロ在住のイラストレーター、アーティスト、母親。サンパウロでファッションとデザインを学び、ディオールを経ていくつかの代理店に勤務した後、自身のスタジオを開設。マグリット、マティス、モンドリアン、アレキサンダー・ジラールなど、幅広いアーティストから影響を受けている。

堀越英美(ほりこし・ひでみ)
文筆家・翻訳家。訳書に『自閉スペクトラム症の女の子が出会う世界──幼児期から老年期まで』(河出書房新社)、『ギタンジャリ・ラオ──STEMで未来は変えられる』(くもん出版)、『ガール・コード──プログラミングで世界を変えた女子高生二人のほんとうのお話』(‎Pヴァイン)、『世界と科学を変えた52人の女性たち』(青土社)など。著書に『女の子は本当にピンクが好きなのか』(河出文庫)『スゴ母列伝』(大和書房)など。
twitter:@fmfm_nknk

だから私はここにいる
世界を変えた女性たちのスピーチ

アンナ・ラッセル=著|カミラ・ピニェイロ=絵|堀越英美=訳

発売日:2022年05月26日

A5変型・並製|184頁|本体:2,000+税|ISBN 978-4-8459-2023-5