- 細部から読みとく西洋美術 めくるめく名作鑑賞100
- ためし読み / スージー・ホッジ, 中山ゆかり
西洋美術の名作100点に、675の拡大図版で迫るビジュアルブック『細部から読みとく西洋美術 めくるめく名作鑑賞…
-
2023.09.26
「かみのたね」はフィルムアート社のウェブマガジンです
西洋美術の名作100点に、675の拡大図版で迫るビジュアルブック『細部から読みとく西洋美術 めくるめく名作鑑賞…
担当作の累計発行部数4000万部超えのマンガ編集者、鈴木重毅さんの単著『「好き」を育てるマンガ術 少女マンガ編…
デジタル・ヒューマニティーズ×日本文学研究の成果から生まれた『数の値打ち グローバル情報化時代に日本文学を読む…
H・P・ラヴクラフト歴史協会のメンバーでもある著者によるモンスター創作論『モンスターを書く 創作者のための怪…
現代の映画界で最も著名で最も成功した映画監督のひとり、クリストファー・ノーラン。 複雑極まりない展開や難解な設…
スウェーデンの脳科学者イサベル・シェーヴァルの『デザインフルネス 脳科学でわかる心地よい生活環境のつくり方』が…
スウェーデンの脳科学者イサベル・シェーヴァルの『デザインフルネス 脳科学でわかる心地よい生活環境のつくり方』が…
スウェーデンの脳科学者イサベル・シェーヴァルの『デザインフルネス 脳科学でわかる心地よい生活環境のつくり方』が…
世界の舞台で活躍するスタンダップコメディアン、Saku Yanagawaによる『スタンダップコメディ入門 「…
累計24万部突破の類語辞典シリーズから、『対立・葛藤類語辞典 下巻』が発売されます! 小説や脚本、マンガの…
音文化研究者でアーティストでもある著者が、フィールド・レコーディングを網羅的に紹介し、そのすべてが理解できる国…
30年にわたりメディアアートの第一線で活躍してきたキュレーター四方幸子の待望の単著デビュー作『エコゾフィック・…
ジェンダーやセクシュアリティ、人種、コミュニティの規範や理想を強化し、教え込む教育的な役割も担ってきたシネマ(…
光、風、熱、人、緑……多様な要素の“ふるまい”の生態系のなかで窓をとらえる「WindowScape」シリーズ。…
近年、学術的な研究領域としての地位を確立しつつある「ポピュラー音楽」研究の本邦初の入門書『クリティカル・ワード…
鑑賞・研究・批評にコンパクトに使える映画のキーワード集『映画史を学ぶクリティカル・ワーズ』。 映画史に関わる重…
現代アートを、誰にでもわかるカラフルなイラスト付きで解説した入門書『めくるめく現代アート』。 〈アーティスト編…
マルクスからベンヤミン、バルト、ドゥルーズ、そしてラトゥール、バトラーまで……。哲学からファッションを読み解く…
アートプロジェクトを象徴で終わらせず、社会を変えるリアルな活動にするためには? 本書『ソーシャリー・エンゲイジ…
映画を多元的に読む──ワールド・スタンダードな「映画学の教科書」として読み継がれている『Film Analys…
6 役柄とキャラクター 役柄はキャラクターではない。役柄はストーリーの社会秩序における一般的な立場(母親、上司…
2023年2月3日発売される『メディア地質学 ごみ・鉱物・テクノロジーから人新世のメディア環境を考える』は、物…
2023年1月26日に発売された『マスターズ・オブ・ライト[完全版] アメリカン・シネマの撮影監督たち』は、フ…
絵は「理論」で描ける! プロのアニメーターが研究した「絵の上達方法」を解き明かす『アニメーターが教える線画デザ…
2022年12月24日発売された『色のコードを読む なぜ「怒り」は赤で「憂鬱」はブルーなのか』では、わたしたち…
訳者あとがき 1 本書はLawrence Venuti, The Scandals of Translatio…
第1章 感情を引き出す技巧 ひと口に小説家と言っても、信念や価値観、目的、執筆方法において、さま…
第25章 プロット 読者に本を読み続けてもらうにはどうしたらいいだろう? 『母なる夜』の語り手ハワード・キャン…
アーティストが自分の制作をしていく際の心がまえをコンパクトに説くやさしい哲学であり、迷った時、行き詰まって辞め…
数々の名作で知られる映画音楽界の巨匠エンニオ・モリコーネと若き音楽家アレッサンドロ・デ・ローザとの対話によって…
分析美学の第一人者であり、映画・大衆芸術(マス・アート)研究の分野でも活躍するノエル・キャロルによる、ホラーの…
アカデミー賞&エミー賞の請負人、世界で最も名高く、信頼されているシナリオ講師、ロバート・マッキーによる…
光、風、熱、人、緑……多様な要素の“ふるまい”の生態系のなかで窓をとらえる「WindowScape」シリーズ。…
2022年8月26日発売『アフロフューチャリズム ブラック・カルチャーと未来の想像力』では、テクノロジー、未来…
『ピンク・フラミンゴ』や『ヘアスプレー』などで知られる伝説的カルト映画監督ジョン・ウォーターズが、2015年に…
2022年6月25日発売『遺伝学者、レイシストに反論する 差別と偏見を止めるために知っておきたい人種のこと』で…
『スローターハウス5』『タイタンの妖女』などで知られる戦後アメリカを代表する作家、カート・ヴォネガットの「書く…
累計22万部突破の類語辞典シリーズから、『対立・葛藤類語辞典 上巻』が発売されます。 小説や脚本、マンガのシナ…
性差、人種、民族、宗教、障害など、さまざまな壁を乗り越え、多様な分野で権利と尊厳のために声を上げてきた女性たち…
翻訳研究(トランスレーション・スタディーズ)の第一人者ローレンス・ヴェヌティの代表的著作にして古典『翻訳のスキ…
音文化研究者でアーティストでもある著者が、フィールド・レコーディングを網羅的に紹介し、そのすべてが理解できる国…
『作家主義[新装改訂版] 映画の父たちに聞く』が2022年4月12日に刊行されました。本書は、まだ映画監督では…
鮮烈なデビュー以来、現在に至るまでわずか6本の長編作品を手掛けただけでありながら、ヌーヴェル・ヴァーグ以降の映…
序論 1989年11月9日、ベルリンの壁が崩壊する。 その6ヶ月前、正確には5月18日に「大地の魔術師たち」展…
『クリティカル・ワード ファッションスタディーズ──私と社会と衣服の関係 』が2022年3月23日に刊行されま…
基本用語から、時事、サブカル、最新テクノロジーまで、建築を取り巻く幅広いトピックを一冊で学べるキーワード集『ク…
最新作『ナイトメア・アリー』『ギレルモ・デル・トロのピノッキオ』に至るまでの、デル・トロの人生と(未完の映画を…
はじめに 旅の準備 はじめに 旅の準備「これは私が聖なるミューズに語ってほしいと祈る物語だ。 始…
映画監督ウェス・アンダーソンをめぐり、最新作『フレンチ・ディスパッチ』を含むその全てを総括する評伝『ウェス・ア…
鋭利な観察眼と執拗な心理描写、深い洞察と巧みな構成で世界中の読者を魅了するサスペンスの巨匠、パトリシア・ハイス…
序文 クリストファー・ボグラー ジョーゼフ・キャンベルは著書『千の顔をもつ英雄』で、物語には英雄の旅というパタ…
訳者解説 本書は以下の全訳である。Nicolas Bourriaud, Radicant. Pour une …
いま最注目のアーティスト、ヒト・シュタイエルによる初の邦訳書となる『デューティーフリー・アート:課されるものな…
第1章 アイディアの芽 本を書くにあたって喜ばせるべき最初の人間は自分自身だ。一冊の本を書く間、自らを楽しませ…
いま最注目のアーティスト、ヒト・シュタイエルによる初の邦訳書となる『デューティーフリー・アート:課されるものな…
これまでストーリーにおけるテーマは、創作法を習得することはもちろん、それについて語ることさえも難しいと考えられ…
イマニュエル・カント 1724~1804 カントの伝記には普段とちがう目新しい出来事がほとんど書かれていない。…
いま最注目のアーティスト、ヒト・シュタイエルによる初の邦訳書となる『デューティーフリー・アート:課されるものな…
いま最注目のアーティスト、ヒト・シュタイエルによる初の邦訳書となる『デューティーフリー・アート:課されるものな…
シンプルで楽しいイラストと、想像力をくすぐられるセンテンスで、本質をわかりやすく学べる〈101のアイデア〉シリ…
イギリス演劇界に君臨する巨匠がおくる至高の演出術『演出についての覚え書き』。脚本への理解、キャスティング、俳優…
アル・パチーノ、ジャック・レモン、ウーピー・ゴールドバーグなど、数々の名優を育ててきたウタ・ハーゲン。本書『“…
撮影現場の即戦力として、映像制作者から厚い信頼を得ている『マスターショット』シリーズ。『マスターショット2 […
まえがき ヴァージンの成長物語について考えるうちに、私自身もまた、ヴァージンの物語をたどっている…
いま最注目のアーティスト、ヒト・シュタイエルによる初の邦訳書となる『デューティーフリー・アート:課されるものな…
撮影、編集、音響、照明などの方法を総合的にレクチャーする『映画表現の教科書 名シーンに学ぶ決定的テクニック10…
人間関係における感情の意味 多くのオールドスクールの男性は、ずっと感情を麻痺させていると、とりわ…
いま最注目のアーティスト、ヒト・シュタイエルによる初の邦訳書となる『デューティーフリー・アート:課されるものな…
顔文字、絵文字、アスキーアート、スラング、ミーム……目まぐるしい早さで生まれ、とどまることなく変化していくイン…
テレビジョン=「虚像」が想像力とされた時代の作家像、作品概念を、現代の視点で分析する『虚像培養芸術論 アートと…
テレビジョン=「虚像」が想像力とされた時代の作家像、作品概念を、現代の視点で分析する『虚像培養芸術論 アートと…
テレビジョン=「虚像」が想像力とされた時代の作家像、作品概念を、現代の視点で分析する『虚像培養芸術論 アートと…
日本では「絵コンテ」と同義で使われることも多いストーリーボードですが、なかなか専門的な本が少ない現状があります…
現代アートについてやさしく理解を深めることができる世界的ベストセラー『みんなの現代アート──大衆に媚を売る方法…
第5章 形容詞と副詞 Adjectives and Adverbs われらはついに航海を果たした…
ウォルト・ディズニー・スタジオで活動した女性アーティストたちにスポットを当てる『アニメーションの女王たち ディ…
ハイファンタジーの傑作『ゲド戦記』や両性具有の世界を描いたフェミニズムSF『闇の左手』などの名作を生み出し、文…
卒業式 Avslutningsdag 五月の、よく晴れた寒い日だった。空では雲が、嵐になびく大き…
全タイトルがSNSでバズった経験をもつフィルムアート社の類語辞典シリーズから、キャラクターの職業設定に特化した…
世界で30年以上にわたり読み継がれてきたキャラクター創作の定番書、『記憶に残るキャラクターの作り方 観客と読者…
役を演じる際に、そして登場人物を動かすために役立つ、『俳優・創作者のための動作表現類語辞典』。 本書は、演技の…
世界で30年以上にわたり読み継がれてきたキャラクター創作の定番書、『記憶に残るキャラクターの作り方 観客と読者…
われわれにとっても最も身近なファンションアイテムであり、誰もが一足は持っているスニーカー。 なぜスニーカーは現…
世界で30年以上にわたり読み継がれてきたキャラクター創作の定番書、『記憶に残るキャラクターの作り方 観客と読者…
世界で30年以上にわたり読み継がれてきたキャラクター創作の定番書、『記憶に残るキャラクターの作り方 観客と読者…
世界で30年以上にわたり読み継がれてきたキャラクター創作の定番書、『記憶に残るキャラクターの作り方 観客と読者…
テレビジョン=「虚像」が想像力とされた時代の作家像、作品概念を、現代の視点で分析する『虚像培養芸術論 アートと…
世界で30年以上にわたり読み継がれてきたキャラクター創作の定番書が、『記憶に残るキャラクターの作り方 観客と読…
現代社会や文化および芸術に関わるさまざまな領域を、[重要用語]から読み解き学ぶことを目指したコンパクトな入門シ…
2020年10月24日、巨匠デイヴィッド・リンチの初となる自伝『夢みる部屋』が刊行されました。 鮮烈なデビュー…
映画を見るとき頭の中では何が起きているのか? 一本の映画にのめりこむために観客には何が必要か? 目や耳などの現…
映画、テレビドラマからドキュメンタリー作品に至るまで、多様な映像ジャンルを手がける編集技師たちへのインタビュー…
敵対する力の原則 わたしの経験から言うと、ストーリーを設計するうえで最も重要でありながら、最も理…
はじめに アウトラインとは何でしょう? それはロードマップ? 作戦図? チェックリスト? どれも正解―そして、…
ミッドポイント 直感的に、これは正しい、いけると思った。実際の作品でそうなっているか確認しようと思い、その視点…