松井茂まつい・しげる

  • Twitter
  • Facebook

update 2021.03.24

1975年東京生まれ。詩人、情報科学芸術大学院大学[IAMAS]准教授。共編に『虚像の時代 東野芳明美術批評選』(河出書房新社、2013)、『日本の電子音楽 続 インタビュー編』(engine books、2013)等。共著に『FABに何が可能か 「つくりながら生きる」21世紀の野性の思考』(フィルムアート社、2013)、『キュレーションの現在 アートが「世界」を問い直す』(フィルムアート社、2015)、『テレビ・ドキュメンタリーを創った人々』(NHK出版、2016)等。監修に『美術手帖』の特集「坂本龍一」(2017)、「平成の日本美術史 30年総覧」(2019)、『現代思想』「磯崎新」(2020)等。キュレーションに「磯崎新12×5=60」(ワタリウム美術館、2014)、「磯崎新の謎」(大分市美術館、2019)等。詩集に『二●二●』(engine books、2020)等。
Photography by So YAMADA

この著者の最新記事

『虚像培養芸術論 アートとテレビジョンの想像力』特別記事 磯崎新のメービウスの輪 ──「闇の空間」から《砂漠の寝所》まで
読み切り / 松井茂

テレビジョン=「虚像」が想像力とされた時代の作家像、作品概念を、現代の視点で分析する『虚像培養芸術論 アートと…

2023.01.17
『虚像培養芸術論 アートとテレビジョンの想像力』
第10章 流通するイメージとメディアの中の風景──今野勉の映像表現
ためし読み / 松井茂

テレビジョン=「虚像」が想像力とされた時代の作家像、作品概念を、現代の視点で分析する『虚像培養芸術論 アートと…

2021.09.17
『虚像培養芸術論 アートとテレビジョンの想像力』
第8章 マスメディア空間における芸術表現と情報流通 ──雑誌『現代詩』を事例に
ためし読み / 松井茂

テレビジョン=「虚像」が想像力とされた時代の作家像、作品概念を、現代の視点で分析する『虚像培養芸術論 アートと…

2021.09.10
『虚像培養芸術論 アートとテレビジョンの想像力』
第2章 東野芳明と横尾忠則 ──ポップ・アートから遠く離れて
ためし読み / 松井茂

テレビジョン=「虚像」が想像力とされた時代の作家像、作品概念を、現代の視点で分析する『虚像培養芸術論 アートと…

2021.09.03
『虚像培養芸術論 アートとテレビジョンの想像力』
第1章 知覚のボディ・ビルディング ──その日常性への上昇
ためし読み / 松井茂

テレビジョン=「虚像」が想像力とされた時代の作家像、作品概念を、現代の視点で分析する『虚像培養芸術論 アートと…

2021.08.27
『虚像培養芸術論
アートとテレビジョンの想像力』
ためし読み / 松井茂

テレビジョン=「虚像」が想像力とされた時代の作家像、作品概念を、現代の視点で分析する『虚像培養芸術論 アートと…

2021.03.24