- 『マスターズ・オブ・ライト[完全版] アメリカン・シネマの撮影監督たち』
- ためし読み / ジョン・ベイリー, 髙間賢治, 宮本高晴
2023年1月26日に発売された『マスターズ・オブ・ライト[完全版] アメリカン・シネマの撮影監督たち』は、フ…
-
2023.01.26
「かみのたね」はフィルムアート社のウェブマガジンです
本橋仁さんの連載「都市は人が壊して、また創る──モントリオールの微視的建築史」の第3回「石を探せ:ケベックにおけるアスベストの歴史と日本庭園」を公開しました。
『虚像培養芸術論 アートとテレビジョンの想像力』特別記事 「磯崎新のメービウスの輪 ──「闇の空間」から《砂漠の寝所》まで」を公開しました。
2023年1月26日に発売された『マスターズ・オブ・ライト[完全版] アメリカン・シネマの撮影監督たち』は、フ…
2022年12月16日から公開された三宅唱監督の最新作『ケイコ 目を澄ませて』。16ミリフィルムで映し出された…
モントリオールに滞在中の建築史研究者・本橋仁さんが、成長と破壊が続き近代化への抵抗の歴史もある都市・モントリオールから、景観や住宅事情、芸術との関わりなどなどをレポート。第3回目はボタニカルガーデンの庭石のふるさとを探す旅。
テレビジョン=「虚像」が想像力とされた時代の作家像、作品概念を、現代の視点で分析する『虚像培養芸術論 アートと…
小説投稿サイトや動画配信プラットフォームが整備され、誰もが自分の物語を発表できる時代。わたしたちは、誰もが「作…
絵は「理論」で描ける! プロのアニメーターが研究した「絵の上達方法」を解き明かす『アニメーターが教える線画デザ…
フィルムアート社の中の人が2022年12月に刊行された映画関連書籍の中から気になる映画本をピックアップして紹介…
モントリオールに滞在中の建築史研究者・本橋仁さんが、成長と破壊が続き近代化への抵抗の歴史もある都市・モントリオールから、景観や住宅事情、芸術との関わりなどなどをレポート。第2回目は桜咲くボタニカルガーデンへ。
徹底的に庭を見よ! 美学者であり庭師でもあるユニークなバックグラウンドを持つ気鋭の研究者・山内朋樹による、作庭…
2022年12月24日発売された『色のコードを読む なぜ「怒り」は赤で「憂鬱」はブルーなのか』では、わたしたち…