かみのたね


©︎yosuke yamaguchi
お知らせ
NEW
『ストーリーの解剖学 ハリウッドNo.1スクリプトドクターの脚本講座』
ためし読み / ジョン・トゥルービー

第四章:キャラクター 『トッツィー』が大ヒットを飛ばしたのは、ダスティン・ホフマン演じるメイン・キャラクターが…

2023.11.28
NEW
『〈ツイッター〉にとって美とはなにか SNS以後に「書く」ということ』後編
ためし読み / 大谷能生

音楽と批評の活動で知られる大谷能生さんの新刊『〈ツイッター〉にとって美とはなにか SNS以後に「書く」というこ…

2023.11.27
『〈ツイッター〉にとって美とはなにか SNS以後に「書く」ということ』前編
ためし読み / 大谷能生

音楽と批評の活動で知られる大谷能生さんの新刊『〈ツイッター〉にとって美とはなにか SNS以後に「書く」というこ…

2023.11.25
【求人情報】熱意と実行力のある編集職募集

フィルムアート社は1968年の創業以来、出版事業を通じてカルチャーシーンを喚起させることを役割とし、映像やアー…

2023.11.20
第四回 接触する線──パウル・クレー【後篇】
絵画を辿る 20世紀芸術の描線分析 / 池田剛介

京都を拠点に活動する美術作家・批評家の池田剛介さんによる、20世紀の絵画の「描線(ドローイング)」をテーマにし…

2023.11.17
『数の値打ち グローバル情報化時代に日本文学を読む』
ためし読み / ホイト・ロング, 秋草俊一郎

デジタル・ヒューマニティーズ×日本文学研究の成果から生まれた『数の値打ち グローバル情報化時代に日本文学を読む…

2023.11.14
『数の値打ち グローバル情報化時代に日本文学を読む』
ためし読み / ホイト・ロング, 秋草俊一郎

デジタル・ヒューマニティーズ×日本文学研究の成果から生まれた『数の値打ち グローバル情報化時代に日本文学を読む…

2023.11.13
おすすめ展覧会と本 【私たちのエコロジー展】
おすすめ展覧会と本 / フィルムアート社

フィルムアート社営業部が、開催中の「おすすめ展覧会」と「あわせて読みたい本」を紹介する連載です。 本は自社・他…

2023.11.06
『恐怖 ダリオ・アルジェント自伝』訳者あとがき
ためし読み / 野村雅夫

『サスペリア』、『フェノミナ』、『ダークグラス』などの作品で知られる“ホラーの帝王”ダリオ・アルジェントの自伝…

2023.11.03
『サスペンス小説の書き方 パトリシア・ハイスミスの創作講座』
ためし読み / パトリシア・ハイスミス

『太陽がいっぱい』『キャロル』を生んだ人気作家、パトリシア・ハイスミスの謎に包まれた作家人生と素顔に迫るドキュ…

2023.11.02