- 書評『私たちにできたこと 難民になったベトナムの少女とその家族の物語』
- 読み切り / 藤野可織
2020年12月に刊行されたノンフィクション・グラフィックノベル『私たちにできたこと 難民になったベトナムの少…
-
2020.12.27
「かみのたね」はフィルムアート社のウェブマガジンです
2020年12月に刊行されたノンフィクション・グラフィックノベル『私たちにできたこと 難民になったベトナムの少…
劇場スタッフ、配給会社、関連機関、映画人の言葉から、いま改めて「映画館」について考える『そして映画館はつづく …
2020年はみなさんにとってどのような1年だったでしょうか。 フィルムアート社は、1月刊行の諏訪敦彦さんの『誰…
インテリア・スタイリングの秘訣を、図解とともにわかりやすくアドバイスする『北欧式インテリア・スタイリングの法則…
ベトナムから難民としてアメリカに渡ったティー・ブイが、2002年に制作した自身の家族のオーラル・ヒストリーをも…
2017年に刊行され、大きな話題となったThi Bui(ティー・ブイ)著のグラフィックノベル『THE BEST…
映画監督デイヴィッド・リンチの初となる自伝『夢みる部屋』(10月24日発売予定)の刊行を記念して、リンチ作品(…
いよいよ発売が迫ってきたデイヴィッド・リンチの初となる自伝『夢みる部屋』。 本書の発売日は10月24日(金)で…
フィルムアート社がこれまでに刊行してきた数ある創作術本の中でも、ハリウッド式の脚本メソッドを基にした下記の3冊…
映画監督デイヴィッド・リンチの初となる自伝『夢みる部屋』(10月24日発売予定)の刊行を記念して、リンチ作品(…
デイヴィッド・リンチの自伝『夢みる部屋』の刊行のお知らせ(2020年8月27日公開)から3週間が経過いたしまし…
文筆家、翻訳家の野中モモさんによる『目の見えない私がヘレン・ケラーにつづる怒りと愛をこめた一方的な手紙』評を公開します。
『目の見えない私がヘレン・ケラーにつづる怒りと愛をこめた一方的な手紙』の読者から実際にいただいた感想(第一弾)をお伝え致します。
全国の書店員さんから寄せられた『目の見えない私がヘレン・ケラーにつづる怒りと愛をこめた一方的な手紙』への推薦コメントを紹介します。気になられた方は、ぜひ店頭でお手にとっていただければ幸いです。
全国のデイヴィッド・リンチファンのみなさま、お待たせいたしました! 2018年の刊行以来、世界的ベストセラーと…
東京・杉並区荻窪の本屋「Title」の店主で、本にまつわる数多くの連載を持つ辻山良雄さんによる、『目の見えない私がヘレン・ケラーにつづる怒りと愛をこめた一方的な手紙』評を紹介します。
『2001年宇宙の旅』以降のSF映画作品を題材に、SF映画のストーリーテリングとデザインの関係について分析した…
「2020年8月 夏のKindle電子書籍フェア」開催中! フィルムアート社の電子書籍が50%OFF! 毎年、…
幼年期から青年期の映画への熱狂から、『パルプ・フィクション』での批評的・興行的成功を経由し、孤高の最新作『ワン…
映画の制度に挑戦し、その独自のスタイルが世界を驚かせてきた映画監督・諏訪敦彦。初の単著となる『誰も必要としてい…
現代を代表する巨匠のひとりとなったクエンティン・タランティーノ。これまでの軌跡を網羅的に紹介した『クエンティン…
『SAVE THE CATの法則 本当に売れる脚本術』はハリウッド式脚本メソッドの最高峰として君臨し続け、いま…
フィルムアート社では、小説や映画脚本、アニメ、マンガ、ゲームシナリオなど、あらゆるジャンルの物語創作に役立つ本…
ハリウッドの映画脚本の世界でシド・フィールドほど名の知られた人物はいないでしょう。 シド・フィールド(Syd …
諏訪敦彦監督の初の単著『誰も必要としていないかもしれない、映画の可能性のために──制作・教育・批評』をより深く理解するための補足資料。出演俳優へのインタビューから、キャストやスタッフとともに即興で映画を作り上げていく諏訪監督の制作の裏側に光を当てる…
『ブレイキング・バッド』や『ウォーキング・デッド』といった海外ドラマを成功に導いたキャスティング・ディレクター…
オーディションを受ける俳優の悩みに、『ブレイキング・バッド』や『ウォーキング・デッド』といった人気海外ドラマを…
諏訪敦彦監督の初の単著『誰も必要としていないかもしれない、映画の可能性のために──制作・教育・批評』をより深く理解するための補足資料。キャストやスタッフとともに即興で映画を作り上げていく諏訪監督独自の思考を深化させた大きなきっかけとなる対談をお届け…
発売後から多方面で反響を呼び、重版を重ねている欧文フォント擬人化マンガ『となりのヘルベチカ』。著者の芦谷國一さんに、フォントをもっと楽しむための15冊を選書いただきました。
物語の創作に必要なストーリー構造やキャラクター造形を学ぶことができる本をまとめてご紹介いたします。 映画だけで…
プロの小説家はどのような推敲のプロセスを経て作品を磨き上げているのか。普段はなかなか語られない「推敲」をめぐる4人の作家の座談会。
物語創作のバイブルとして世界中で読まれている『ストーリー ロバート・マッキーが教える物語の基本と原則』は、日本…
『プレイ・マターズ』マターズ 遊びの大事さを理解するための21冊 (選・文/松永伸司) 遊び場からおもちゃ、ス…
『アニメ制作者たちの方法――21世紀のアニメ表現論入門』(高瀬康司・編) 今やアニメの映像美を司…
「NEXT CREATOR BOOK」は、次世代のクリエイターのための情報をコンパクトに発信する書籍シリーズで…
『アニメ制作者たちの方法――21世紀のアニメ表現論入門』(高瀬康司・編、2019年2月26日発売)の中で、繰り…
「NEXT CREATOR BOOK」は、次世代のクリエイターのための情報をコンパクトに発信する書籍シリーズで…
ロバート・マッキーは映画『カサブランカ』をどのように分析したか いい映画は、いい脚本から生まれる…
「ライブ・シネマ」という前代未聞のプロジェクト、それにまつわる思案を通じて、自身の出自とキャリアを振り返りつつ…
2018年7月下旬に福尾匠さん著『眼がスクリーンになるとき ゼロから読むドゥルーズ『シネマ』』(フィルムアート…
『映画はいかにして死ぬか』復刊に寄せて 「死にかけてはいながらも、なおかつ映画はいたるところで新…
「車いすの天才科学者」として知られ、2018年の3月に76歳で死去した英科学者スティーブン・ホーキング博士の埋…
2017年12月に刊行された『貧しい出版社 政治と文学と紙の屑』は、同時代の小説家/活動家でありながら、出会う…
2016年から英国で開催されているJAPAN NOWというイベントがあります。日本で活躍する作家(や芸術家)が…
映画編集者、ウォルター・マーチによる名著『映画の瞬き 映像編集という仕事』がこの春、フィルムアート社より新装版…
ロンドン在住の執筆家・翻訳家で、『世界で最も美しい書店』『世界の美しい本屋さん』などの著書をもつ清水玲奈さんが…
カウンターカルチャーの最盛期とも言える1968年の創立から50年、世の中はずいぶん変わった。わかりやすい「権威…
●さまざまなギブ バーニングマンでは、本当にさまざまな人たちと出会った。 バーニングマンでの主な交通手段は自転…
アメリカ・ネバダ州の砂漠に一週間限りの「ブロックロック・シティ」と呼ばれる街をつくり行われる「バーニングマン」。この世界最大の奇祭をめぐるレポート。
『お前がセカイを殺したいなら』(フィルムアート社)や第24回サントリー学芸賞受賞作『宮崎駿の<世界>』(筑摩書…
物語を創作する際に最も重要な要素の一つが「会話」だ。ハリウッドに多大な影響を与え、アメリカのみならず世界中を飛…
千木良悠子は特異な作家だ。2000年、慶應大学在学中に短編小説「猫殺しマギー」で小説家として若干21歳でデビュ…
現在の「参加型アート」「ソーシャリー・エンゲイジド・アート」と呼ばれる動向はどのようにして生まれ、そこにはどんな問題が横たわっているのか?
美術批評において最重要存在であるビショップ、グロイスの両名が、各時代・各国の「参加」をめぐるアートの事例を挙げ、現代における参加型アートを読み解くヒントとしている。
NY在住のライター、佐久間裕美子さんによる『NYの「食べる」を支える人々』のレビュー。
近頃、落語界隈が賑やかだ。落語について書かれた本も、ここ数年で増えてきている。
その中から”現在がわかる”10冊を紹介する。
国内外の映画において新たな脚光を浴びる女性キャラクター。
女性が登場人物として描かれる作品の構造を、映画『ワンダーウーマン』等から考察する。
最新作『ダンケルク』をさらに深めるための、
『クリストファー・ノーランの嘘 思想で読む映画論』の訳者である井原慶一郎さんによる、本格的レビュー(ネタバレなし)。