「かみのたね」はフィルムアート社のウェブマガジンです
作家、編集者、文芸創作の教師。1965年から67年まで、アイオワ大学文芸創作講座でカート・ヴォネガットに教えを…
1922年インディアナ州インディアナポリス生まれ。2007年没。現代アメリカ文学を代表する作家。14の長編小説…
翻訳家。東京外国語大学英米語学科卒業。 訳書に、P・W・シンガー&エマーソン・T・ブルッキング『「いいね!」戦…
進化遺伝学者。サイエンス・ライター。医学を学ぶため、チャールズ・ダーウィンが『種の起原』を初めて発表したことで…
三重県生まれ、サンフランシスコを経て、現在はトロント在住。テクノロジー、国際政治、歴史、文学理論、服飾と幅広い…
1988年生まれ。上智大学国際教養学部卒業、日本大学大学院総合社会情報研究科博士前期課程修了。現在、出版物やメ…
1979年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科修了。博士(文学)。 現在、日本大学大学院総合社会情報研究科准…
1953年生まれ。コロンビア大学で博士号取得後、テンプル大学で40年にわたって教鞭をとった。現在はテンプル大学…
文筆家・翻訳家。訳書に『自閉スペクトラム症の女の子が出会う世界――幼児期から老年期まで』(河出書房新社)、『ギ…
ブラジル・サンパウロ在住のイラストレーター、アーティスト、母親。サンパウロでファッションとデザインを学び、ディ…
『ニューヨーカー』誌「トーク・オブ・ザ・タウン」コーナーの編集者兼ライター。『ウォール・ストリート・ジャーナル…
小説家。1981年東京生まれ。著書に『完璧じゃない、あたしたち』(ポプラ社)、『どうせカラダが目当てでしょ』『…
東京都生まれ。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程修了。博士(地域研究)。同志社大学文化情報学…
1944年生まれ。映画批評家。1974年から1981年まで、セルジュ・トゥビアナとともに映画雑誌「カイエ・デュ…
1980年生まれ。映画批評家。現在、東京都立大学人文社会学部助教。著書に『評伝ジャン・ユスターシュ』(共和国、…
映画批評。「リアルサウンド」、「CINEMORE」、『キネマ旬報』、『装苑』、『ユリイカ』(2014年6月号/…
1960年、パリ郊外のシュレンヌ出身。先見的でミステリアス、カラックスは監督としての卓越した演出力を示して、過…
博士(工学)。専門は日本近代建築史。メグロ建築研究所取締役、早稲田大学建築学科助手、京都国立近代美術館特定研究…
京都精華大学デザイン学部准教授/副学長。専門はファッション論。著書に『言葉と衣服』(アダチプレス、二〇二一年)…
翻訳家。『シェイプ・オブ・ウォーター』(竹書房)『クリムゾン・ピーク』(扶桑社)『ギレルモ・デル・トロ 創作ノ…
ハリウッドで大きな影響力を持つストーリー・コンサルタントの第一人者。ジョーゼフ・キャンベルの『千の顔をもつ英雄…
1921年テキサス州フォートワースに生まれ、ニューヨークで育つ。生涯の大半をヨーロッパで過ごした。初期長編作品…
1980年生。京都大学大学院人間・環境学研究科准教授。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間…
1965年生。キュレーター、作家、美術批評家。パレ・ド・トーキョー、テート・ブリテン、エコール・デ・ボザールな…
1978年兵庫県生まれ。京都教育大学教員、庭師。専門は美学。在学中に庭師のアルバイトをはじめ研究の傍ら独立。庭…
1979年生まれ。東京大学文学部を卒業後、2002年に講談社に入社。週刊モーニング編集部にて、『ドラゴン桜』(…
大阪府生まれ。早稲田大学教育学部卒業。国内メーカーで宣伝担当として勤務後、映画配給の手伝いなどをおこなう。その…
アメリカ、テキサス州生まれ。作家。短編小説や長編小説だけでなく、エッセイや脚本なども執筆し、これまでに『The…
大阪の広告企画制作会社国際部でアメリカの成果主義広告を学び、国や文化の違いに応じた広告企画制作を実践。その後、…
テキサス州オースティンにある総合広告代理店でコンシューマ・インサイトおよびメディア・ディレクターを務める。広告…
1963年ニューヨーク生まれ。ニューヨーク在住のライター、クリエイティヴ・ディレクター。ハーバード大学アーティ…
1922年イギリス・ウェールズ生まれ。BBCのドラマ制作を経て、1956年オックスフォードでザ・メドウ・プレイ…
1919年、ドイツで生まれ、両親と共に米国ウィスコンシン州に移住。18歳の時にチェーホフの『かもめ』ニーナ役で…
建築家、都市計画家。デザインおよびライティング講師。『101のアイデア』シリーズの生みの親。ニューヨーク州ハド…
オハイオ州の大学の優れた研究者に認められるオハイオ・エミネント・スカラー(都市/環境デザイン)、シンシナティ大…
ウェブサイトのニュース記事、ビジネス関連の翻訳を手掛ける。訳書に『プリツカー賞 受賞建築家は何を語ったか』(丸…
カナダ・ユーコン準州で育つ。野外地質学者として活動を始め、後に自治領土協定の交渉員となる。二女の育児体験から女…
1951年生まれ。ストックホルム大学名誉教授。専門は比較文学と児童文学。ルイス・キャロルやアウグスト・ストリン…
ジェニファー・ヴァン・シルはサンフランシスコ州立大学で脚本を教えている。南カリフォルニア大学の映画テレビ学部で…
2001年より山形国際ドキュメンタリー映画祭東京事務局スタッフ。「沖縄特集」(YIDFF 2003)、「シマ/…
アーティスト、映像作家、著述家。1966年ドイツ、ミュンヘン生まれ。日本映画学校(現・日本映画大学)に学び、ミ…
インターネット言語学者。一般の読者向けに言語学(特にインターネット言語)についての記事を数多く執筆しており、『…
1979年、神奈川県生まれ。早稲田大学理工学部数理科学科卒業。2006年よりフリーランスの翻訳家として活動。主…
1984年生まれ。映画監督。一橋大学社会学部卒業、映画美学校フィクションコース初等科修了。主な長編作品に、第6…
1978年生まれ。映画監督。2008年、東京藝術⼤学⼤学院修了制作の『PASSION』が国内外の映画祭に選出さ…
現代美術作家。1981年沖縄県生まれ、東京都在住。2006年ニューヨーク市立大学・シティカレッジ美術学部卒業。…
ストーリー・アーティストとして40年以上のキャリアを有し、自身の携わった代表作に『アラジン』、『ライオン・キン…
東京、学芸大学駅にあるSUNNY BOY BOOKS店主。小さいお店ながら新刊や古本、ジン、雑貨などを揃え、定…
1980年生まれ。ノンフィクション作家。南カリフォルニア大学、テュレーン大学、ハーバード大学で学び、マサチュー…
九州大学大学院芸術工学研究院講師。専門は写真史・写真論、映像メディア論。著書に『科学者の網膜──身体をめぐる映…
フリーランス翻訳家。幻想・怪奇・探偵ジャンルのオーディオブックや書籍のほか、絵画技法書や映画・アートなど文化史…
1929年カリフォルニア州バークレーに生まれる。1962年に作家としてデビューし、以後斬新なSF/ファンタジー…
1989年生。医師・批評家。都内の病院に内分泌代謝科医として勤務する。旅行する批評誌『ロカスト/LOCUST』…
英国ロイヤル・ナショナル・シアターおよびソーホー・シアター、トライシクル劇場、シェイクスピア・グローブ座で多数…
演劇とラジオドラマにフリーランスの演出家として関わる一方、イギリスの主要な演劇学校の数々での俳優指導に20年間…
ライター、批評家。ティーンエイジャーのころからビートメイクやDIYな映像制作に親しみ、Maltine Reco…
2014年にコロンビア大学ジャーナリズム学部を卒業、Lynton Fellowship in Book Wri…
画家・作家。1914年8月9日フィンランドの首都ヘルシンキに生まれ、父は彫刻家、母は挿絵画家という芸術一家に育…
1975年東京生まれ。詩人、情報科学芸術大学院大学[IAMAS]准教授。共編に『虚像の時代 東野芳明美術批評選…
1974年、山口県生まれ。英文学者。専修大学国際コミュニケーション学部教授。一橋大学大学院商学研究科准教授を経…
1960年生まれ。日本大学芸術学部特任教授。日本大学在学中から宮崎駿監督作品『名探偵ホームズ』に脚本家として参…
1977年に初監督作『イレイザーヘッド』を発表し、国際映画界の第一線に躍り出る。その後、『エレファント・マン』…
東京都生まれ。ロンドンで英語とコンピューターを学ぶ。金融系システム会社などの勤務を経て、現在は翻訳業と会社員を…
東京都生まれ。幼少期を返還前の香港で暮らす。商社などの勤務を経て、国内メーカー、在日米海軍などで20年以上技術…
ドキュメンタリー作品の編集でキャリアをスタートさせ、大学在学中にアメリカ映画編集者協会賞にノミネートされる。1…
著書に『タッチで味わう映画の見方』、編著に『映画批評のリテラシー』、訳書に『ペドロ・アルモドバル 愛と欲望のマ…
チャップマン大学心理学部准教授、認知行動療法士。専門分野は言語理解と脳。 ※画像はhttp://filmcou…
脚本家・劇作家。多数の受賞歴あり。二本の脚本が映画化されているほか、ノンクレジット作品およびスクリプト・ドクタ…
1966年、仏・パリ生まれ。小学生時代を欧州、中学から大学までを日本で過ごす。大学卒業後、大手銀行に就職。在職…
1980年、京都府生まれ。2006年、「いやしい鳥」で第103回文學界新人賞。13年『爪と目』で第149回芥川…
1970年生。1999年国立ヨーテボリ大学デザイン&クラフト学部インテリア学科修士卒。ストックホルムを拠点に、…
1975年生。神戸女学院大学文学部英文学科卒。2010年よりスウェーデン在住。著書に『スウェーデンの保育園に待…
スウェーデンのインテリアデザイナー、スタイリスト。北欧トップクラスの閲覧数を誇るインテリアとデザインのブログ、…
1963年生まれ。神田外語大学外国語学部アジア言語学科ベトナム語専攻教授。1997年、一橋大学大学院社会学研究…
1976年生まれ。岐阜県各務原市出身。上智大学英文学科を卒業し98年東海テレビ入社。制作部で情報番組などのディ…
1977年、札幌生まれ。早稲田大学卒業後、NHKエデュケーショナル入社。『Dr.MITSUYA 世界初のエイズ…
メディア制作者・コンサルタント。ゴールデンタイムのテレビ番組、劇場公開作品からコミュニティや教育用映像制作まで…
映画監督。1973 年7 月27 日生まれ。京都育ち。大学卒業後、日本映画学校(現:日本映画大学)に入学し3 …
国立民族学博物館人類文明誌研究部・准教授。専門は染織研究。特にインドを対象として、つくり手の視点に立って染織技…
1954年生まれ。VFXアーティスト。主な参加作品は『コクーン』『バック・トゥ・ザ・フューチャー』『ロジャー・…
東京生まれ。広報誌の編集職を経てロンドン大学ゴールドスミス・カレッジで美術史を学ぶ。イギリスで5年余り暮らした…
ウェブサイト「Typeset in the Future」管理人。本サイトではSF映画におけるタイポグラフィと…
カリフォルニア大学バークレー校の英語講師。専門は、クリエイティヴ・ライティングと障害学(ディスアビリティ・スタ…
翻訳者。訳書に『フレッド・アステア自伝』『エドワード・ヤン』(以上青土社)、『ウェス・アンダーソンの世界 ファ…
1968年生まれ。アメリカ・ニューヨークを拠点とする映画評論家。 Roger Ebert.comの編集長を務め…
デザイナー/アートディレクター。グラフィック、エディトリアル、UXなどのデザイン。株式会社コンセント、NC帝國…
静岡大学人文社会科学部准教授。東京大学博士(学術)。近現代日本語文学。著書に『中上健次論』(インスクリプト、2…
1982年生まれ。映画批評、本屋ロカンタン店主。編著に『ソーシャル・ドキュメンタリー 現代日本を記録する映像た…
イラストレーター 尊敬するRock’in Jelly bean氏に名前をもらい、今石監督の「天元突破グレンラガ…
アニメーション監督・アニメーター GAINAX在籍時に「天元突破グレンラガン」「パンティ&ストッキング…
映画24区代表・映画プロデューサー。関西学院大学を卒業後、10年間東京三菱銀行にてエンタメ系企業の支援に従事。…
イギリスで広く知られる映画ライター。本書以前には、リドリー・スコットの名作『エイリアン』の歴史について著したベ…
同志社大学大学院文学研究科新聞学専攻修了。学生時代は、同大の自治寮に暮らし、吉田寮や熊野寮、ブンピカなどで自治…
1901年、ニューヨークの俳優一家に生まれ、幼少の頃から舞台に出演。1931年、米国の演劇界に新風を吹き込んだ…
1961年生まれ。文芸翻訳者。東京大学文学部国文科卒業。学生時代には映像論やシナリオ技法なども学ぶ。卒論のテー…
1948年生まれ。創作講師、作家。ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校にて博士号を取得する。1977年より…
翻訳家。大阪外国語大学外国語学部卒業。訳書に『パリで待ち合わせ』『スパイの血脈』『要秘匿』『あなたを見てます大…
2012 年頃から活動し始めた日本未公開の映画を紹介する偽の学校。上映・配給・ソフト化、ときおり映画雑誌「ムー…
これまでドラマ作品やコメディ作品の他、多くのコマーシャルビデオ、ミュージックビデオ、実験作品、および短編映画で…
1943年、ニューヨーク生まれ。南カリフォルニア大学映画学科に入るために西海岸へ向かい、映像編集とサウンド・ミ…