著者 | かみのたね
四方幸子

キュレーター/批評家。美術評論家連盟会長。「対話と創造の森」アーティスティックディレクター。多摩美術大学・東京…

2023.04.21
菅野優香

カリフォルニア大学アーヴァイン校博士課程修了(視覚研究)。現在、同志社大学グローバル・スタディーズ研究科博士後…

2023.04.19
政池洋佑

脚本家・構成作家。1983年生まれ。 主な脚本作品に、映画「ハケンアニメ!」、ドラマ「ミス・シャーロック」、「…

2023.04.03
日高良祐

東京都立大学システムデザイン学部インダストリアルアート学科助教。専門はメディア研究、ポピュラー音楽研究。分担執…

2023.03.24
村山匡一郎

日本大学芸術学部教授。映画の批評、研究、翻訳、教育などを中心に活動。著訳書に『世界映画全史』(共訳、国書刊行会…

2023.03.17
是枝裕和

1962年生まれ。映画監督、早稲田大学理工学院教授。早稲田大学第一文学科卒業後、1987年にテレビマンユニオン…

2023.03.17
土田環

1976年生まれ。早稲田大学理工学術院講師。専門は映画学・文化政策(映画)。編著書に『ペドロ・コスタ世界へのま…

2023.03.17
岡室美奈子

早稲田大学坪内博士記念演劇博物館館長・文学学術院教授。文学博士(ユニバーシティ・カレッジ・ダブリン)。専門はテ…

2023.03.17
谷昌親

1955年生まれ。早稲田大学法学部教授。専攻はフランス現代文学・映像論。1987年にパリ第三大学第三期課程博士…

2023.03.17
長谷正人

1959年生まれ。早稲田大学文学学術院教授。映像文化論・文化社会学。著書に『悪循環の現象学』(ハーベスト社、1…

2023.03.17
藤井仁子

1973年生まれ。早稲田大学文学学術院教授。専門は映画学。編著書に『入門・現代ハリウッド映画講義』(人文書院、…

2023.03.17
筧菜奈子

1986年生まれ。多摩美術大学美術学部彫刻学科退学。東京藝術大学美術学部芸術学科卒業。京都大学大学院人間・環境…

2023.03.10
アネケ・スメリク

ラトバウト大学(ナイメーヘン、オランダ)教授。著書にMirror Cracked: Feminist Cine…

2023.02.24
アニェス・ロカモラ

ロンドン・カレッジ・オブ・ファッション准教授。著書にFashioning the City: Paris, F…

2023.02.24
パブロ・エルゲラ

1971年メキシコシティ生まれ。人類史、伝記、逸話、歴史的事件の間の思いがけない結びつきを見出し、それらすべて…

2023.02.17
メリッサ・レノス

テンプル大学で博士号を取得後、ブルックデイル大学で教鞭を執り、現在はドネリー大学助教。映画を中心とした物語論を…

2023.02.10
マイケル・ライアン

テンプル大学准教授。コミュニケーションおよび演劇学部で教鞭を執る他、批評誌“Politics and Cult…

2023.02.10
下村健

最近は企画・原作から創って欲しいという相談も多くゲーム、アニメ、ウェブトゥーンのIP制作に注力する、シナリオ制…

2023.01.25
ジョン・ベイリー

1942年8月10日、アメリカ・ミズーリ州モバリー生まれ。撮影監督。代表作は『アメリカン・ジゴロ』(1980)…

2023.01.25
髙間賢治

1949年、東京都生まれ。1971年、東京都立大学経済学部卒業。在学中より若松プロにて撮影助手を始め、1976…

2023.01.25
宮本高晴

1952年福井県生まれ。英米映画関係の翻訳にたずさわる。主な訳書に『ワイルダーならどうする? ビリー・ワイルダ…

2023.01.25
リクノ

専門学校卒業後、プロダクションI.G新人採用試験に合格。I.Gで9年修行したのち独立。現在フリーアニメーター、…

2023.01.10
佐々木敦

1964年生まれ。思考家。音楽レーベルHEADZ主宰。文学ムック『ことばと』(書肆侃侃房)編集長。映画美学校言…

2022.12.26
ポール・シンプソン

文化に関する記事を執筆するジャーナリスト、編集者。サッカー月刊誌『FourFourTwo』を創刊し、『Desi…

2022.12.23
星野太

1983年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。現在、東京大学大学院総合文化研究科准教授。専攻は美…

2022.12.23
Jin Motohashi

Ph.D. Engineering. Curator and historian of architectur…

2022.12.16
渡辺祐真/スケザネ

1992年生まれ。東京のゲーム会社でシナリオライターとして勤務する傍ら、2021年から文筆家、書評家、書評系Y…

2022.12.15
大滝瓶太

作家。1986年生まれ。短編「青は藍より藍より青」で第1回阿波しらさぎ文学賞を受賞。(樋口恭介編『異常論文』(…

2022.12.01
ドナルド・マース

ドナルド・マース(Donald Maass) 文芸エージェント。1980年、ニューヨークにドナルド・マース・リ…

2022.11.28
テッド・オーランド

写真家。若き頃チャールズ・イームズのもとでグラフィックデザイナーとして社会人のキャリアをスタート。その後はアン…

2022.11.07
デイヴィッド・ベイルズ

写真家。同時代のアンセル・アダムスやブレッド・ウェストンとともに写真を追求し、30年間にわたって美術教師を続け…

2022.11.07
エンニオ・モリコーネ+アレッサンドロ・デ・ローザ

エンニオ・モリコーネ(Ennio Morricone) 1928年生まれ。ローマのサンタ・チェチーリア音楽院で…

2022.10.26
高田敦史

1982年生まれ。2008年東京大学総合文化研究科修士課程卒業。専門は、美学、特にフィクションの哲学。論文に「…

2022.09.22
ノエル・キャロル

アメリカ合衆国の哲学者・美学者。1947年生まれ。ニューヨーク市立大学大学院卓越教授。元アメリカ美学会会長。著…

2022.09.22
塚本由晴

アトリエ・ワン/東京工業大学大学院教授、博士(工学) 1965年神奈川生まれ。1987年東京工業大学工学部建築…

2022.09.15
イターシャ・L・ウォマック

映像作家/フューチャリスト。『Post Black: How a New Generation is Rede…

2022.08.29
押野素子

翻訳家。青山学院大学国際政治経済学部卒業後、レコード会社勤務を経てハワード大ジャーナリズム学部卒業。ワシントン…

2022.08.29
ヴィヴィアン佐藤

アーティスト、作家、映画評論家、非建築家、ドラァグクイーン。金沢工業大学建築学科大学院卒業後、磯崎新氏のアトリ…

2022.08.23
円城塔

円城塔 1972年生まれ。「道化師の蝶」で第146回芥川賞受賞、「文字渦」で第43回川端康成文学賞・第39回日…

2022.08.01
熊谷亮平

東京理科大学工学部建築学科准教授、博士(工学)、専門は建築構法計画。東京都立大学卒業、東京大学大学院博士課程修…

2022.07.20
吉江俊

早稲田大学建築学科講師、博士(工学)。専門は都市論・都市計画論。日本学術振興会特別研究員、ミュンヘン大学訪問研…

2022.07.20
山崎泰寛

滋賀県立大学准教授、博士(学術)。専門は建築メディア論。横浜国立大学教育学部卒業、京都大学大学院教育学研究科修…

2022.07.20
勝原基貴

金沢工業大学講師、博士(工学)、一級建築士。専門は近代建築史。日本大学理工学研究所、文化庁国立近現代建築資料館…

2022.07.20
スザンヌ・マッコーネル

作家、編集者、文芸創作の教師。1965年から67年まで、アイオワ大学文芸創作講座でカート・ヴォネガットに教えを…

2022.06.23
カート・ヴォネガット

1922年インディアナ州インディアナポリス生まれ。2007年没。現代アメリカ文学を代表する作家。14の長編小説…

2022.06.23
小林由香利

翻訳家。東京外国語大学英米語学科卒業。 訳書に、P・W・シンガー&エマーソン・T・ブルッキング『「いいね!」戦…

2022.06.23
アダム・ラザフォード

進化遺伝学者。サイエンス・ライター。医学を学ぶため、チャールズ・ダーウィンが『種の起原』を初めて発表したことで…

2022.06.23
新田享子

三重県生まれ、サンフランシスコを経て、現在はトロント在住。テクノロジー、国際政治、歴史、文学理論、服飾と幅広い…

2022.06.23
柳田麻里

1988年生まれ。上智大学国際教養学部卒業、日本大学大学院総合社会情報研究科博士前期課程修了。現在、出版物やメ…

2022.05.25
秋草俊一郎

1979年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科修了。博士(文学)。 現在、日本大学大学院総合社会情報研究科准…

2022.05.25
ローレンス・ヴェヌティ

1953年生まれ。コロンビア大学で博士号取得後、テンプル大学で40年にわたって教鞭をとった。現在はテンプル大学…

2022.05.25
堀越英美

文筆家・翻訳家。訳書に『自閉スペクトラム症の女の子が出会う世界――幼児期から老年期まで』(河出書房新社)、『ギ…

2022.05.25
カミラ・ピニェイロ

ブラジル・サンパウロ在住のイラストレーター、アーティスト、母親。サンパウロでファッションとデザインを学び、ディ…

2022.05.25
アンナ・ラッセル

『ニューヨーカー』誌「トーク・オブ・ザ・タウン」コーナーの編集者兼ライター。『ウォール・ストリート・ジャーナル…

2022.05.25
王谷晶

小説家。1981年東京生まれ。著書に『完璧じゃない、あたしたち』(ポプラ社)、『どうせカラダが目当てでしょ』『…

2022.04.28
柳沢英輔

東京都生まれ。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程修了。博士(地域研究)。同志社大学文化情報学…

2022.04.25
セルジュ・ダネー

1944年生まれ。映画批評家。1974年から1981年まで、セルジュ・トゥビアナとともに映画雑誌「カイエ・デュ…

2022.04.08
須藤健太郎

1980年生まれ。映画批評家。現在、東京都立大学人文社会学部助教。著書に『評伝ジャン・ユスターシュ』(共和国、…

2022.04.08
宮代大嗣

映画批評。「リアルサウンド」、「CINEMORE」、『キネマ旬報』、『装苑』、『ユリイカ』(2014年6月号/…

2022.04.07
レオス・カラックス

1960年、パリ郊外のシュレンヌ出身。先見的でミステリアス、カラックスは監督としての卓越した演出力を示して、過…

2022.04.06
本橋仁

博士(工学)。専門は日本近代建築史。メグロ建築研究所取締役、早稲田大学建築学科助手、京都国立近代美術館特定研究…

2022.03.23
蘆田裕史

京都精華大学デザイン学部准教授/副学長。専門はファッション論。著書に『言葉と衣服』(アダチプレス、二〇二一年)…

2022.03.23
阿部清美

翻訳家。『シェイプ・オブ・ウォーター』(竹書房)『クリムゾン・ピーク』(扶桑社)『ギレルモ・デル・トロ 創作ノ…

2022.03.11
クリストファー・ボグラー

ハリウッドで大きな影響力を持つストーリー・コンサルタントの第一人者。ジョーゼフ・キャンベルの『千の顔をもつ英雄…

2022.03.10
パトリシア・ハイスミス

1921年テキサス州フォートワースに生まれ、ニューヨークで育つ。生涯の大半をヨーロッパで過ごした。初期長編作品…

2022.02.21
武田宙也

1980年生。京都大学大学院人間・環境学研究科准教授。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。博士(人間…

2022.01.18
ニコラ・ブリオー

1965年生。キュレーター、作家、美術批評家。パレ・ド・トーキョー、テート・ブリテン、エコール・デ・ボザールな…

2022.01.18
山内朋樹

1978年兵庫県生まれ。京都教育大学教員、庭師。専門は美学。在学中に庭師のアルバイトをはじめ研究の傍ら独立。庭…

2021.12.07
佐渡島庸平

1979年生まれ。東京大学文学部を卒業後、2002年に講談社に入社。週刊モーニング編集部にて、『ドラゴン桜』(…

2021.12.07
倉科顕司

大阪府生まれ。早稲田大学教育学部卒業。国内メーカーで宣伝担当として勤務後、映画配給の手伝いなどをおこなう。その…

2021.11.25
レス・エジャートン

アメリカ、テキサス州生まれ。作家。短編小説や長編小説だけでなく、エッセイや脚本なども執筆し、これまでに『The…

2021.11.25
齋藤慎子

大阪の広告企画制作会社国際部でアメリカの成果主義広告を学び、国や文化の違いに応じた広告企画制作を実践。その後、…

2021.11.25
トレイシー・アーリントン

テキサス州オースティンにある総合広告代理店でコンシューマ・インサイトおよびメディア・ディレクターを務める。広告…

2021.11.25
ラッセル・ライシ

1963年ニューヨーク生まれ。ニューヨーク在住のライター、クリエイティヴ・ディレクター。ハーバード大学アーティ…

2021.11.18
フランク・ハウザー

1922年イギリス・ウェールズ生まれ。BBCのドラマ制作を経て、1956年オックスフォードでザ・メドウ・プレイ…

2021.11.18
ウタ・ハーゲン

1919年、ドイツで生まれ、両親と共に米国ウィスコンシン州に移住。18歳の時にチェーホフの『かもめ』ニーナ役で…

2021.11.11
マシュー・フレデリック

建築家、都市計画家。デザインおよびライティング講師。『101のアイデア』シリーズの生みの親。ニューヨーク州ハド…

2021.10.26
ヴィカス・メータ

オハイオ州の大学の優れた研究者に認められるオハイオ・エミネント・スカラー(都市/環境デザイン)、シンシナティ大…

2021.10.26
杉山まどか

ウェブサイトのニュース記事、ビジネス関連の翻訳を手掛ける。訳書に『プリツカー賞 受賞建築家は何を語ったか』(丸…

2021.10.26
キム・ハドソン

カナダ・ユーコン準州で育つ。野外地質学者として活動を始め、後に自治領土協定の交渉員となる。二女の育児体験から女…

2021.10.25
ボエル・ヴェスティン

1951年生まれ。ストックホルム大学名誉教授。専門は比較文学と児童文学。ルイス・キャロルやアウグスト・ストリン…

2021.10.20
ジェニファー・ヴァン・シル

ジェニファー・ヴァン・シルはサンフランシスコ州立大学で脚本を教えている。南カリフォルニア大学の映画テレビ学部で…

2021.10.07
濱治佳

2001年より山形国際ドキュメンタリー映画祭東京事務局スタッフ。「沖縄特集」(YIDFF 2003)、「シマ/…

2021.10.05
ヒト・シュタイエル

アーティスト、映像作家、著述家。1966年ドイツ、ミュンヘン生まれ。日本映画学校(現・日本映画大学)に学び、ミ…

2021.09.24
グレッチェン・マカロック

インターネット言語学者。一般の読者向けに言語学(特にインターネット言語)についての記事を数多く執筆しており、『…

2021.09.24
千葉敏生

1979年、神奈川県生まれ。早稲田大学理工学部数理科学科卒業。2006年よりフリーランスの翻訳家として活動。主…

2021.09.24
三宅唱

1984年生まれ。映画監督。一橋大学社会学部卒業、映画美学校・フィクションコース初等科修了。主な監督作品に『T…

2021.09.08
濱口竜介

1978年生まれ。映画監督。2008年、東京藝術⼤学⼤学院修了制作の『PASSION』が国内外の映画祭に選出さ…

2021.09.08
ミヤギフトシ

現代美術作家。1981年沖縄県生まれ、東京都在住。2006年ニューヨーク市立大学・シティカレッジ美術学部卒業。…

2021.08.26
フランシス・グレイバス

ストーリー・アーティストとして40年以上のキャリアを有し、自身の携わった代表作に『アラジン』、『ライオン・キン…

2021.08.24
高橋和也

東京、学芸大学駅にあるSUNNY BOY BOOKS店主。小さいお店ながら新刊や古本、ジン、雑貨などを揃え、定…

2021.08.11
ナサリア・ホルト

1980年生まれ。ノンフィクション作家。南カリフォルニア大学、テュレーン大学、ハーバード大学で学び、マサチュー…

2021.08.03
増田展大

九州大学大学院芸術工学研究院講師。専門は写真史・写真論、映像メディア論。著書に『科学者の網膜──身体をめぐる映…

2021.07.26
大久保ゆう

フリーランス翻訳家。幻想・怪奇・探偵ジャンルのオーディオブックや書籍のほか、絵画技法書や映画・アートなど文化史…

2021.07.21
アーシュラ・K・ル゠グウィン

1929年カリフォルニア州バークレーに生まれる。1962年に作家としてデビューし、以後斬新なSF/ファンタジー…

2021.07.21
太田充胤

1989年生。医師・批評家。都内の病院に内分泌代謝科医として勤務する。旅行する批評誌『ロカスト/LOCUST』…

2021.05.12
マギー・ロイド=ウィリアムズ

英国ロイヤル・ナショナル・シアターおよびソーホー・シアター、トライシクル劇場、シェイクスピア・グローブ座で多数…

2021.04.28
マリーナ・カルダロン

演劇とラジオドラマにフリーランスの演出家として関わる一方、イギリスの主要な演劇学校の数々での俳優指導に20年間…

2021.04.28
imdkm

ライター、批評家。ティーンエイジャーのころからビートメイクやDIYな映像制作に親しみ、Maltine Reco…

2021.04.20
ニコラス・スミス

2014年にコロンビア大学ジャーナリズム学部を卒業、Lynton Fellowship in Book Wri…

2021.04.20