• Twitter
  • Facebook
2021.11.30

第5回:いろいろな繰り返し

本屋な生活、その周辺 / 高橋和也

2013年、東京・学芸大学の賑やかな商店街を通りすぎた先、住宅街にぽつんと、SUNNY BOY BOOKSは誕生しました。店主の高橋和也さんとフィルムアート社のおつきあいが始まったのはとても最近なのですが、ちょうど『ヒロインズ』を売りまくっていたり(250冊以上!)、企画展「想像からはじめる――Solidarity-連帯-연대――」が全国の書店を巻き込んだ大きなうねりとなって巡回されたり、すごいことを淡々と当たり前のようにやっていらっしゃる時期で、個人書店の底力というか、小さいゆえの機動力とか社会的な意義というか、改めて実感したのを覚えています。

以前のインタビューで「東京だからやっていける」とおっしゃっていた高橋さんですが、世の中の状況も変わり、決して楽観的ではないけれど、東京はもちろん地方でも本屋を始められる方がとても増えました。背景には、どこで買っても同じはずの本なのに、「大好きなお店を応援したいからここで買おう」と思う読者がすごく増えたことが大きいと感じます。SUNNYも特にコロナ禍初期に休業された際、心が折れそうなとき、お客さまからたくさんの激励を受け取って気持ちを保てたとのこと。だからこそ2021年2月に家族で沖縄に移住されることになっても、続ける意志が繋がれたのだと思います。

沖縄移住をすっぱり決断されたことといい、子供さんが生まれてからはより「生活」を大事にされる気持ちが強まったようにも感じます。ブレない軸を持ちつつも自然な流れに身を任せてきた高橋さんが、現実をどう受け入れ、これからどうなっていくんだろう、見守りたい方はたくさんいらっしゃると思います。高橋さんの考えややりたいことが少しずつ整理できるような連載になればいいなと思います。

国頭村で軽石の漂着が確認されてから早くも1ヶ月、西側の沿岸で次々と被害が出ていてニュースを見る度に漁業や観光業の方の残念そうな表情がいたたまれない近頃です。忽然と猛威を奮う自然を前にした時のひとの営みの儚さ、呆気なさたるや…と言葉を失うことがどんどん増えていて、もう心が折れてしまうひともいるだろうなとも想像します。自分も災害でいつ店がバタンと倒れるかわからないし、その時果たして踏ん張って前を向けるだろうかと、考える度に弱気な気持ちの方が勝ってしまいます。しかしその反面、どんな逆境でも一日一日の仕事を積み上げて諦めずに続けていこうとするのもまたひとの強さ。というのも事実だと思うし本当に素晴らしいことだけれど、みんながみんな強くなくても前を向けるタイミングのひとが今無理なひとの代わりによっしゃと頑張ってくれたら良いよねとか、そんな時ちょっと休めたら良いよねなど、全然関係なくてうまくまとまらないことを思ったりしています。

ある意味では一日一日のわかりやすい生活のルーティン、その繰り返しが脆い日常を少しずつ確かなものへ変えていく。いざというときに反応できる反射神経はそういうところから生まれるのかもしれません。そう考えるとお店から離れた今、「同じ時間に店を開け閉めする」「開けたら掃除して植物に水をあげる」「行き帰りは同じ車両の同じ位置に座って本を読む」といった決まり事がまるっとなくなって宙ぶらりん状態です。そんな感じで僕の場合のルーティンはお店にまつわるものばかりだったのと住んでいる環境が劇的に変わったことでまだ新しい繰り返しを見つけることができなくてソワソワしています。また今の生活がどこか嘘みたいな気がするのもそういうことかなと変に納得しています。とはいえ実際に生活をしているわけで、どんな日々を送っているのか、ちょっと思い出しつつ書いてみます。

________

7時

  • 起床
  • 子どもを起こして着替え、ご飯、送り出しの準備
  • 晩御飯の仕込みをしつつ朝ごはんを食べて洗い物と掃除、洗濯

10時

  • 週に一度はスーパーへ買い出し(たまに30分くらい寝る)
  • ネットで沖縄の店舗物件チェック
  • メールの返事からそのまま仕事
    (基本的にお昼は食べない)

 

仕事内容

  • 店舗スタッフの大川さんとやりとり
    (古本買取の値付け、オンラインにあげる本の写真チェックや細々した事務確認など)
  • 商品の発注
  • オンラインとサイト更新
  • 展示入れ替え週はリモート立ち合いと作品&グッズのオンライン公開準備
  • 店舗の販促ポップなど作成
  • これからの展示やりとり(展示スタッフ鷹取さんとのやりとりも)
  • サニー刊行本の製作やりとり(来年2月と5月に2冊刊行予定)
  • 原稿や選書依頼を進める
    などなど

18時

  • 洗濯物を畳んだりご飯の準備
  • 子どもと連れが帰宅

19時

  • 洗い物
  • お風呂(週の2,3回は子どもと)

20時

  • 店の閉店時刻で報告などやりとり
  • 休憩

21時すぎ

  • 子ども寝る準備、寝かしつけ
    (みんな一緒じゃないと寝ない)

22時

  • 本を読んだり終わらなかった仕事をする
    (そのまま寝る時も…)

0時

  • 就寝

_________

こんな感じでだいたい同じような日々を過ごしてほぼ家にいます。書いてみて、十分ルーティン化しているじゃないかと思ったりもします。でも日々やっている作業が東京のお店のことなので身体は沖縄にいても、心が置いてきぼりになっているのか、こっちでの生活を仮暮らしのように見ているのかなと思います。なんというか今は流れていく時間に流されてしまわないように耐えているという印象が自分の中にあります。

そんな、前に進めそうで進めていない感じを知ってか知らずか最近連れから、やるやる言ってていつお店をやるのか、いつ家にまともなお金を入れられるのか、と突かれます(適切な表現が見つかりませんがもっと厳しい感じです)。こっちにきてから生活費の1/4しか払っていないので申し訳ない気持ちですが、お店をやるにも今のままでは少なからず借入しないと無理だし、やったからといって儲けが出るかはわかりません。といってお店をやらずにどこかに就職して仕事をする自信もない(ちらっと求人も覗きましたが沖縄は仕事の種類が少なくて安い…)し、やっぱり自分でやるしかない、でも儲かるのかな。寝る前にそんな迷路的思考に陥って睡眠だけはぐっすりひと一倍…そんな日々だったので連れの喝にびびりながらも沖縄のお店のこれからともう少し具体的に向き合うべく事業計画書を書き始めました。

といっても書き出して間もないのでまだ序盤の概要をまとめている段階です。こっちに来て9ヶ月、コロナもあって気になるお店に出かけることもなかなかできず、沖縄にある個人店の空気を感じながら自分がやっているイメージを育てるということができていません。でも代わりに子どもとの時間つぶしもあって近所の城跡や公園、海には繰り返し出かけていました。すると夏の日差しの殺人的な強さやなんとなく気持ちを奮い立たせる城跡の強い風と心を落ち着かせる夕方の海風、浜が穏やかな日と荒れている日のちょっとした違いなんかに心が向くようになります。そういう点では沖縄の自然を身体で感じたうえでお店をやることを考えていけるのはこの土地と無縁だった人間にとってある意味良かったのではないかなと思っています。このことは事業計画書に書かないかもしれないけれど、これからお店をやる場所をいいところだなとか、好きだなという気持ちを確認できたことは何より大きいと考えています。思い返すと東京のお店をやるときも準備期間中無駄にお店に泊まり込んだりして、自分の中で空間と身体的な距離感を縮めることで不思議なことに場所とひととの信頼関係みたいなものが生まれると信じている節があります。(それが三回目に書いた「ちょうど良い。たまたま」なのかなとも思います。)

今の自分にとっては普段の生活のルーティンよりも繰り返し訪れる場所があることの方が大きいようで、その存在は家族以外の沖縄での確かな繋がりになってきていると、書いてみて自分でも感じました。ひとであったり、ものであったり、場所であったり、様々ですがこの繋がりもまた脆い日常を少しずつ強くしていくものなのだと思います。

最近は今年出会った、しいねはるか著『未知を放つ』(地下BOOKS)を繰り返し読んでいて、冒頭にある「どんな人も心地よく、ほっとしながら生きていくにはどうしたらいいのだろう?」という言葉がだんだん自分の言葉のように思えてきています。この問いに僕がこれからやりたい「本屋」という場所のあり方があるような気がしていて、そのこともまた前述した“繋がり”という点が深く結びついていく予感があります。そんな感じで自分の中で繰り返し気にしてしまうことなど、ちょっとした点と点を繋いでいって見えてくるものを軸にお店をイメージしています。商売として儲かりそうという点はひとまず度外視しているので、これが果たして事業計画書の書き方なのかはわかりません。でも書き始めて心と身体が同じ方向に向き始めた感覚があるのでひとまずよかったのかなと思っています。

(第5回・了)

次回2021年12月21日(火)掲載予定です

※掲載しているすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。