映画一覧

「男の子の名前はみんなフランシスっていうの」
書評『フランシス・フォード・コッポラ、映画を語る』
西田博至
レビュー / 西田博至

「ライブ・シネマ」という前代未聞のプロジェクト、それにまつわる思案を通じて、自身の出自とキャリアを振り返りつつ…

2018.12.07
日記百景 特別編
美しく残酷な愛−−映画『真っ赤な星』評
日記百景 / 川本 直

井樫彩監督の手にかかると、うらぶれた地方都市、足の甲の注射痕、古びたアパート、散らかった部屋、暗闇に灯る煙草の…

2018.12.03
『フランシス・フォード・コッポラ、映画を語る ライブ・シネマ、そして映画の未来』
ためし読み / 南波克行

フランシス・フォード・コッポラの現在・過去・未来   フランシス・フォード・コッポラは今どこで、何を…

2018.09.21
『空想映画地図[シネマップ] 名作の世界をめぐる冒険』
/ A. D. ジェイムソン, アンドリュー・デグラフ, 吉田俊太郎

一本の映画において、登場人物たちはどのようにその世界を旅するのか? 名作映画の世界を遊び尽くすために、隅から隅…

2018.06.25
ウォルター・マーチ
『映画の瞬き 映像編集という仕事』復刊に寄せて
レビュー / 荻野洋一

映画編集者、ウォルター・マーチによる名著『映画の瞬き 映像編集という仕事』がこの春、フィルムアート社より新装版…

2018.05.16
第2回目:『シネクラブ時代』
松本正道さん
本がつくられるということ−−フィルムアート社の本とその作り手たち / 松本正道

フィルムアート社は会社創立の1968年に雑誌『季刊フィルム』を刊行して以降、この50年間で540点を超える書籍…

2018.05.01
『ヌーヴェル・ヴァーグの世界劇場 映画作家たちはいかに演劇を通して映画を再生したか』
ためし読み / 矢橋透

ドゥミ、リヴェット、レネ、ゴダール、ロメール、シャブロル、そしてトリュフォー……。「新しい波」から60年、映画…

2018.02.23
僕たちはこうやって映画をつくる 第3回
僕たちはこうやって映画をつくる / 三浦崇志

2007年以来、大阪を拠点に自主制作ながらコンスタントに作品を撮り続けている、日本では珍しい二人組の映画監督が…

2017.12.15
僕たちはこうやって映画をつくる 第1回
僕たちはこうやって映画をつくる / 三浦崇志

2007年以来、大阪を拠点に自主制作ながらコンスタントに作品を撮り続けている、日本では珍しい二人組の映画監督が…

2017.10.22
「ヒロインの旅」系シナリオ花盛りの理由
レビュー / ケン・ミヤモト, シカ・マッケンジー

国内外の映画において新たな脚光を浴びる女性キャラクター。
女性が登場人物として描かれる作品の構造を、映画『ワンダーウーマン』等から考察する。

2017.09.21
『クリストファー・ノーランの嘘 思想で読む映画論』
ためし読み / トッド・マガウアン, 井原慶一郎

新作「ダンケルク」で話題のクリストファー・ノーラン監督作品の全長編作品を、ノーランの特徴である「嘘と真実」を軸に徹底考察。

2017.08.01